タグ

タグ:フィッシング

カテゴリ:
4月も下旬となり朝夕の気温も暖かくなり
釣り人にとって過ごしやすい日となってきました。

エソワン2019は安定した天候のなかで
開催され 終わってみれば衣奈だった。
そんな印象でしたね。

過去大会でウイニングポイントが
衣奈では無かったのは3回くらいかな?

参加された皆さま、お疲れさまでした。

私はと言うと、スタート直後からの
お茶タイム&朝ごはんとマイペースな
釣りを展開しておりました(笑)

さて、今年のエソワンにおいて釣果がイマイチ
だったように思いますが、確信を持てた部分も
いくつかありました。

前日プラクティスの様子、本番の様子を
まとめてみました。


【 前日プラクティスの様子 】

潮汐:大潮(和歌山市)
満潮 6:33
干潮 12:50

週末に向けて1つの仮説を立てていました。
「どんな?」なのかは後で説明します。

プラクティスは、
---------------------------------------------
マリーナシティ

芳養漁港

日高港

煙樹ヶ浜

年金波止場

戸津井漁港

衣奈漁港

広川河口周辺
---------------------------------------------
この順でチェックしました。

その殆どでエソはキャッチしましたが、
正直、狙って釣れた魚は限られていたので
嫌な予感は的中しつつありましたね。

釣れるには釣れるけど、トップを狙うには
条件が限られている。そんなプラクティス
でした。


【 エソワンGP2019当日の様子 】

潮汐:大潮(和歌山市)
満潮 7:04
干潮 13:27

前日プラクティスの結果から
本番のコンディションの予測は、
経験上 ”かなり良くない”  でした。

季節的に多くのポイントでキャッチできる予想は
当たったものの、釣果が冷え込む可能性も
ピタリ賞が欲しいくらいのレベルでした。

「どんな状況だったのか?」

仮説は、
--------------------------------------------------------------
①ミッドナイトフィーディングの可能性
②曇天で放射冷却が起こりづらかった
--------------------------------------------------------------
こんな感じ。


①ミッドナイトフィーディングの可能性

4月19・20日はピンクムーンと言われ、
フィールドも月夜で照らされていました。

エソはDAYの魚ですが、
これだけの明るさがあれば夜中に捕食する
可能性は十分にあると思われます。


②曇天で放射冷却が起こりづらかった

いつものパターンであれば、
-------------------------------------------------
スタート直後は水温が安定している
深いエリアから攻める。
日が昇ってきたら大きいサイズが
比較的多い浅いエリアを攻める。
-------------------------------------------------
これが自分の中でのセオリーでした。

これは
-------------------------------------------------
最初は水温が安定しているエリアで
リミットメイクしておき、

水温が上がってきたところで
浅瀬のキッカーサイズを狙っていく
-------------------------------------------------
そんなイメージです。

トーナメントでは良くある戦略ですが、
ポイントの付かないエソワンで必要あるのか?
と言われると必要無いですよね、今思えば(笑)

で、話は逸れましたが、

まとめると、
-------------------------------------------------
当日の朝にかけて曇天のせいか放射冷却が
起こっておらずフィールドの温度低下も
僅かだった。

夜中動いていたエソは捕食を続け、
朝マズメが終了する頃まで動いており
お腹も膨れていた。

エソの量では群を抜く衣奈であっても
マズメ以降アクティブな魚は減っており、
結果的に同じ場所に立っている釣り人で
その数を分け合った。
-------------------------------------------------
というのが結論です。

じゃあ、諦めるか?といえばそうでも無く
当日は8時頃から釣り始めてみて

衣奈と年金波止場で8回程掛けていますので
実際の所、何とかなるとも言えます。

エソを持ち帰り捕食している物を
調べてみましたが、

例年は何も食べていない事が多いのに対し、
今年は何らかの捕食をしていたのは
非常に興味深いところです。


【2019年グランプリを振り返ると 】

毎年新しく気づくことが多くて、
まだまだ知らないことも沢山ある
そう感じます。

プラクティスにおいては
季節の進み具合や、魚の入り具合を
確認するだけではなく、

当日の戦略も組み立てる必要が
ありますから、意外と複雑です。

予測して、釣ってみて、次に繋げる。

この時期のエソは釣りにおける
予習と復習をしやすい魚です。

○○パターン、過去に実績のある場所、
情報に頼る釣りも良いですが、
探し歩く釣りも面白いものですよ。

エソメソッド ⑤プラクティス

カテゴリ:
基本的に4月10日くらいになると
衣奈でイージーに釣れると以前書いた。

ルアーを沈めて数秒間ファストリトリーブ
ベイルを起こして再びルアーを沈める。
この繰り返しで問題ない。釣れる。

ただ、これって底質やベイトなんかの条件が
揃っているから釣れるんだよね。

メジャーポイントには先客が居るうえに
強い北風が吹くと北向きのポイントは
一気に苦しくなる。

苦しくても試合は続く・・・

で、プラクティスで何をするのか?
なんですが。

・まずは釣れるポイント探し
・予備エリア探し
・風向きによる変化の確認
・潮流の変化の確認
・経時変化の確認
・ベイトの有無の観察

これらを元に当日の組み立てをする。

・最初に何処に入るのか?
・人がいっぱいで入れなかったら?
・北風(南風)が強く吹いたら?
・前日の雨などで濁ったら?
・寒の戻りへの対応は?

いつもなら諦める場面でも
当日は1回しかない。

あらゆる変化に対応しておく
必要がある。

で、2018年までのプラクティスで
何をしていたのかと言うと、

衣奈・戸津井に似たような所や
河口絡みのポイントを探すことから始める。

目ぼしいポイントに行き
キャストして底質の確認と
ルアーの引き抵抗の確認をする。

キャストしたら3mくらい移動して
再びキャスト、この繰り返し。

範囲はその漁港全部。
それも、上げ潮時と下げ潮時の2セット。

ゴールデンポイントは上記に加えて
風向による変化も知りたいので
更に4セットくらいしてる。

この時に時間による釣れ具合の
変化などの情報収集も忘れずに。

データ取り終わってるから
今年はそこまでしないけど(笑)

キモは、どのようなコンディションでも
釣れるルアーアクションを引き出せる場所を
いかに多くキープしておくか、だと思う。

次に、産卵始めのデカい魚を探す。

デカい魚は、産卵エリアに入り始める先頭と
魚が入りきった後のエリアの一番奥の浅瀬に偏る。
(ような気がする)

これを水温・気温の変化を予想しながら
当日入る場所を決めていく感じ。

キープすべきエリアは500g超が釣れた場所。

tumblr_o4ms98ctGI1tehiyro2_400

エソメソッド ④エソメソッド

カテゴリ:
おさえたいキモは2つ
①底からの巻き上げに特に反応する
②ヒットする時の巻き重り感

まず、①

フォールでもヒットするけど
経験上ヒットは断然リーリング中が多い。

キャストして底までルアーを沈たら
高速リーリング!これで7割OKです(笑)

具体的には、
ルアーが底に着いてから10回程度
高速でリーリングしたらベイル起こして再び沈める
この繰り返し。

tumblr_inline_on791fZoWe1sire2w_500

浅い所ならルアー着底後
ずっと高速リーリングで良い時も。

tumblr_inline_on791cJX5y1sire2w_500

イメージするならば、
底をウロウロしているベイトがエソに見つかり
全力で水面に向かっていく様子。

なので、シャクリやジャークは入れる必要は
あまり無くて、底からバビューン!的な動きを
演出してあげることが大事。

次に、②

潮流なんだろうけど自分でも掴みきれていない。
要は、ヒットする時はリーリング時に独特の
巻き重り感があるという話。

「あー、この感じ、ここには居ると思うわー」
みたいな。

これは、エリアやタイミング、レンジなど
あらゆる場面で変化しながら存在する。

感覚的なもので、文字で表現するのが難しいけど、
クロスストリームで投げたルアーの巻き重り感と
ダウンストリームの巻き重り感の違いに近い。

ボトムは、クロス、途中でダウン、海面付近は
クロスというような感覚である。もちろんヒットが
集中するのはダウンでルアーがバタバタ動いている
タイミングである。

理想は、この巻き重り感のある所で
いかに長くルアーを泳がせられるか?である。

そして、この感覚は、
タイド・風向き・水深・ルアーでも変わる。

黄金ポイントであっても条件次第では
全然釣れなくなる時だってある。

プラクティスで体感しておくと本番でも
応用できるようになるはず。

エソメソッド ②季節とポイント考察

カテゴリ:
3月の終わり頃から4月の末くらいまでの動き。
和歌山限定で季節の動きとポイント考察について。

過去9年の経験を踏まえると
釣れるのは、中紀におけるサクラの開花宣言後から
ゴールデンウイークまでの間くらい。

それ以外でも釣れるけど、
狙うほどの魚かどうか・・・笑
(すり身にしたら最高だけどね)

2~3年前までは北西の風によってベイトが押し流され
溜まるような漁港が有望だと思っていた。
場所で言えば、衣奈・戸津井・湯浅広港あたり。

しかし、2018年のプラクティスで、このパターンに
当てはまらない場所でも良い魚が釣れてしまい、
北西の風パターンは確信から1つの可能性へ降格する
こととなってしまう。

次に考えられたのは、同じく産卵行動を始める
キビナゴの存在である。

キビナゴの産卵床は砂地という説
これがビンゴならポイントも絞りやすい。

【キビナゴの生態について・長崎県総合水産試験場】
http://www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp/news/gyorendayori/H13/1308no76kibina-seitai.pdf

このことから、次のパターンを考える。
1.北西の風ベイト押し流されパターン
2.キビナゴパターン
この2つが今の軸。

1は地形を見ながら、2はキビナゴを見つけながら
ポイント探しで良いんじゃないでしょうか。

具体的なイメージは、

まずはエソを見つけることから始める。
早めに色々と探してみるけど、衣奈から動きだす
ことが多い不思議。

3月25日くらいから動きが出始めるので、
衣奈漁港の堤防から沖に向かってフルキャストして
接岸し始めるエソを狙う。

1週間経つと沖にしか居なかったエソは湾内に
入りだす。堤防から東向きに投げるとかすると釣れる。

4月5日頃になれば漁港全体で釣れ出す。

他では、
・戸津井漁港
・湯浅広港
が本命。

4月21日頃となると少し北でも良いと思われる。
・有田川河口周辺
・下津周辺
・和歌山マリーナシティ

ただ、デカいのは、
魚の入り始め or エリアの奥の奥

そして、バッティングにも注意ですね。

エソワン当日の頃は
一気に春めいてくるので、一般の方も沢山いるからね。

朝マズメのタイミングに入れないから
場所取りの時点で負けてます(笑)

しかも、衣奈漁港の堤防は参加者でこんな感じに(泣)

tumblr_inline_ooak15V2u61sire2w_500

必ずメインエリアとバックアップエリアは
確保しておいた方が良いかも。

【季節とポイント考察のキモ】
・底質が砂のエリアを探す
・ポイント探しはベイトを探すことから
・エソワンホームページのポイントはガチ
・ポイント探しは今から、実釣は4月から

エソメソッド ①パターン

カテゴリ:
「パターンフィッシング」とは、
季節・水温・水質・天候・水中の地形・ベイトフィッシュの動き・ストラクチャーによって、バスの行動パターンや効くルアー(釣り方)を絞込む戦略である。(wikipedia - 田辺哲男より引用)


産卵期のエソはパターンフィッシングを当て
はめやすく1日で10本近く釣ることができ、
運だけではなく実力によって競える魚であると
言える。

ここで取り上げるパターンフィッシングについて
エソに出会う
、サイズを選ぶ、など目的毎に
分類してみる。

まずは季節を知ること。それをベースに様々な
ファクター(要素)も考えながら釣っていく。

◆季節的な産卵行動としての動き

季節が進むと水温が上がり、産卵を意識するエソは
産卵エリアである浅瀬に入ってくる。

まずは水温が安定している水深10mよりも深い場所へ入り、その後、徐々に浅い方へと向かっていく。

セオリーはこんな感じだけれど、エリアによって差が
あるように思う。

ベイトフィッシュがフィールド全体に居る頃には
エソも幅広い場所で釣れるようになると思われる。

◆目的別で考えたいファクター

出会い = 地形・水温・ベイトフィッシュ
サイズ = 水温・水深
経時変化 = 水温・天候・潮

ファクター毎の理想はこんな感じか?

【地形】
まず砂地かどうか。そして、ベイトフィッシュが
通り過ぎず滞留するような場所であるか。
底が砂地で適度な水深がある漁港もしくは
湾であること。

【水温】
沖にいるエソが水温上昇と共に接岸する。
大きくエリアを見極める必要あり。
また、水温が上昇しやすい環境であることも
重要(浅瀬・テトラ・堤防など)

【ベイトフィッシュ】
ベイトは結構どこにもいるけど、キビナゴがいる漁港などはオイシイ想いをすることが多い。

【水深】
水温の安定度合い、年次の水温変化、
日次の水温変化を探る上で調べておきたい。
水深10m以上の場所、5mよりも浅い
場所が混在しているエリアは興味深い。

【天候】
超大事なのは太陽光と風。次に雨(気分的に)
理想は晴れ&無風。

【潮】
基本、キャストしようと思っている所で
どの方向に潮が動いているのかわかればOKです。
私もそんなに詳しくありませんので(汗)

●パターンサンプル

・まずエソと出会うには
水温が安定しやすい場所、ベイトフィッシュが
溜まりやすい場所といえば漁港でしょう。
漁港も比較的囲まれている場所を選んでいく感じ。
似たような場所は同様に釣れる。

・サイズをあげるには
産卵行動は個体の大きな魚から始まる。
体力的なもの、個体が大きいことによる
水温変化への対応がしやすいことが理由(?)
魚は少し深いところに潜み、温かくなったら
浅瀬に入ってくるイメージ。
なので、季節が進み、それぞれのエリアに
最初に入ってくる魚を狙う。
季節が進み過ぎたら似たようなエリアで探す。

・経時変化に気をつける
昨年のエソワンでプラクティスは釣れたけど本番は
全然釣れなかった。
また、本番では全然釣れなかったけど、
終わってから釣ってみたらめちゃくちゃ釣れた方、
居るんじゃないでしょうか。
これは単純で水温もしくは魚体が温まっているかだと思います。
今年は暖冬なので影響は少ないと思われますが、プラクティスにおいて
考慮しておくと効率的かもしれません。


tumblr_o5eikcBZIj1tehiyro1_400

このページのトップヘ

見出し画像
×